電気と遊ぼう

電流」単元のはじめに,2時間たっぷり電気と遊びます.以下,授業プリントより抜粋.

【実習1】 電気と遊ぼう!……いろいろな回路作り

 注意すれば,電気はこわくありません.

       正しく使えば,感電することもないし,器具をこわすこともありません.

 静電気で明かりがつくでしょうか?部屋を暗くしてやってみましょう.

 乾電池で豆電球をつけるときは,電気がとおる道を作りましたね.電流の通り道を回路(かいろ)といいます.回路に電気部品を入れると,音が出たり,光が出たりします.いろいろな回路を作りながら,電気と仲よしになりましょう.

          ☆☆☆☆☆ 
卒業生の感想文より ☆☆☆☆☆

・電気の授業の最初のとき,いろいろな道具で遊んだ.そのときは,名前も全然わからなかった.でも,授業で勉強するにつれて,だんだんわかってきた.Toくん
・電流の勉強は,ともかく実験の回数が,何十回と多かった.そのとき,ピンクの紙,黄色の紙と,実験,考察などを書きとめていったが,今,それを見ると,見やすくて,「ああ,書いておいてよかった.」と思った.(中略)電流は,理屈だけではわからない勉強で,やはり,自分でやることに意味があるものだな電流計と思った.Saさん
・小学校の頃,私は,電流というものを勉強していたが,全然興味がなかった.中学校に入って電流をやると聞いて,私は,いやだなぁと思いました.でも,実際やってみると,そう,やなことではありませんでした.(中略) 自分たちで,電流計,電圧計,電源装置を自由に使って,楽しかったです.パフォーマンス・テストを合格するまで,放課後などを使ってやってたいへんでした.でも,そのおかげで,わかって,助かりました. Sawさん
☆みなさんも,数カ月後にこのように感じられるといいですね!

●電気学習セット……電気の勉強に使うセットです.
 このセットは,班の番号のものを使います.使った後は,必ず部品の数をチェックして下さい.こわれたときは,必ず申し出て下さい.知らん顔をしてしまっておくと,次に使う人(結局は,自分)が,困ります.

乾電池(3),コード(赤3,黒3),ソケット(A,B),メーター,ネオン管,
豆電球(2.5V,3.8V,6.3V用が2個づつ),圧電ブザー,サーミスタ,CdS,
リードスイッチ,発光ダイオード(3),コンデンサー,モーター,手回し発電器

次のことは,必ず守って下さい.

1 決まった電圧以上に,電圧をかけない.こわれてしまいます.
2 部品の足を曲げたりすると,折れてしまうことがあります.
3 終わったら,パックの中に,きちんと整頓しておきましょう.

電圧については,後できちんと勉強します.今日は,次のように理解していればよいです.

    ふつうの乾電池1個の電圧は,1.5V(ボルト)です.
    家庭用のコンセントの電圧は,100V(ボルト)です.

 乾電池を触っても感電しませんが,コンセントに針金を突っ込むと,感電します.電圧が大きいと,ショックが大きいのです.それと同じで,乾電池で使う豆電球を,100Vのコンセントにつなぐと,こわれてしまいます.
電気部品は,決められた電圧以上のところにつないではいけないのです.

●部品の説明,遊んだときの記録
 これから,1つずつ部品の説明を書いておきます.みなさんは,それを読んでから遊ぶようにして下さい.どのページから読んでもよいですが,遊んだら記録(どんなつなぎ方をしたか,どんなことがわかったか)を簡単に残しておきましょう.
 記録は簡単でよいです.図を簡単に書いてもよいし,図がめんどうな人は,記号を使って書いてもよいです.電池と豆電球以外は,記号を覚える必要はありません.
 いくつかの部品を組み合わせてつないだときは,どちらかのページに書いておけばよいです.(そのかわり,もう一方には,○○ページに記録ありと書いておきましょう.)

【以下,ワークシート省略】

■器具や実験のようすを紹介します.
 食品パックの中に,フィルムケースを入れ,細かいパーツをきれいにセットにしています.


 手回し発電器が一番の人気.モーターとつないで発電! 逆回しすると,モーターも逆回転.


 ちょっと変わっているのが,コンデンサー.手回し発電器で充電します.


 途中で手を離すと,手回し発電器の取っ手が動き出す! モーターにつなげば,この通り.


 サーミスタを,お湯に入れると豆電球がつき,氷水では消えました.ということは,サーミスタは,温度が高い方が,電流を( 通しやすい,通しにくい )ということですね.
答えは,あなたのノートに書いておきましょう.


 リードスイッチに磁石を近づけると,電流が流れました.リードスイッチはどういうしくみになっているのかな?
 中をよく見て,分かったことをノートに書いておきましょう.

 いろいろおもしろいことが見つかりましたね.ノートに書いておきましょう.
 
は,蓮田中の生徒へのメッセージです.

 理科の部屋へ戻る