これがヘッドアースモデルだ

頭にかぶっているのが,ヘッドアースキャップ(ヘッドアースギアと呼ぶ人もいる)です.
後ろで光っているのが,発光ダイオードでつくった星座パネルです.

月の見え方……ただいま画像がありません.しばらくお待ち下さい.

 

■金星の見え方モデル

 遠くの金星は小さな満月,近くの金星は大きな三日月形に見えます.
 真ん中で光っているのは太陽=電球です



 パラソルを立てる台.          中心の部分に電球をつけます.
 

 黄色いスポンジボールを釣り糸で竹ひごにつるし,ガチャ玉でパラソルにとめます.
 

こうすることで,パラソルよりさらに大きくなります.


   特製望遠鏡?こちら対物側.              このようにして金星をのぞきます.
 

  近くの金星は大きく,遠くの金星は小さく見えます.当たり前だけど,こうやってのぞくと納得.
 

■星座パネル

 北側には冬の星座(ふたご,オリオン,おうし座)
 

                                  西の壁に春の星座(おとめ,しし座)
 

  南側に夏の星座(いて,さそり座)            東側に秋の星座(うお,ペガスス座)
 

■星座パネルの作り方
  星図を拡大コピーします.               星の位置に穴を開けます.
 

 紙を裏返して,パネルの裏側にOHPで投影して印を付け,ドリルで穴を開けます.
 

 発光ダイオードの足を平らに広げて,裏からさします.−側を油性ペンで目印に塗っておくと便利.
 

  三ツ星のところを裏から見たところと,表側から見たところ.
 

 ビニル被覆銅線の一部をむいて,はんだ付けします.一筆書きになります.
 
 今度は,プラス側を配線.途中でむくときは,ワイヤーストリッパーが便利.
 

 このように,ハシゴ状に発光ダイオードがつきます.電源は直流3Vのアダプター1個.
 

 みごと点灯しました.

理科の部屋に戻る