教科通信『かがく』
Vol.16 No.1
1997.4.10
新入生のみなさん! |
ようこそ 蓮田中の理科室へ.楽しく勉強しましょう! |
2,3年生のみなさん! |
科学の世界へ さらに深く入って行こう! |
- 蓮田中では,第1,第2理科室,そして廊下まで,実験器具をできるかぎり出しておき,自由に使えるようにしています.この使いやすさを維持するためには,生徒と先生の信頼関係が必要です.使うときのマナーが,きちんと守られなくてはなりません.
1 理科室では,走らない,ふざけない.
ガラス器具や薬品があるので,危険です.
2 落書きをしない.見つけたら,消しておいて下さい.
3 火や薬品を使う実験は,必ず立って行う.いすは中にいれておく.
事故防止のための約束です.
4 机には,ぞうきん,ブラシ,空かん(マッチの燃えさしいれ)があります.
なかったら,先生に連絡して下さい.
5 番号がある器具は,自分の班の番号のものを使って下さい.
6 器具や本は,必ず元の位置に返そう.もってきた人が,元に返すように!
7 ガラス器具(試験管,ビーカーなど)は,ぬれたまま返してよいです.
ただし,口を下向きにおいてください.
8 トイレットペーパーは,スライドガラスなどを拭くためです.机はぞうきんで.
9 最後のクラスは,机をぞうきんで拭いて,いすをあげて下さい.
10 放課後,実験をやりたいときは,先生の許可をもらいましょう.
11 準備室は,許可を得た生徒以外は,立入禁止です.
12 万一器具をこわしてしまったら,すぐに先生に報告しましょう.
ガラスの破片は,セロハンテープで念入りに片付けよう.
1 授業の前に,先生のところへ行き,用意するものを運ぶ.
2 授業が終わったら,黒板を消し,カーテンを束ねておく.
3 先生に次の授業の連絡を聞き,帰りの会で連絡する.(授業の後に聞いておく)
4 提出物を集め,名簿順に並べて,先生に提出する.
Vol.16 No.2
1997.4.10
- どうせなら,楽しく勉強したいものです.そのためには,コツがあります.
小さな努力を積み重ねる必要があります.
1 わからないこと,疑問に思ったことを大切にしよう.
「なぜかな?」と思うところから科学が始まるのです.
2 授業中は,君が主人公!
わからないことは,はずかしいことではない.教室は,まちがえるための場所です.
3 理科の授業では,予習は必要ありません.
ただし,『授業を真剣に受けて,その日のうちに必ず復習する』これが,もっとも能率がよく,楽な学習法です.
4 プリントとノートは,きちんと対応させて順序よくファイルに.
5 ノートをけちってはいけません.余白をたくさんとって見やすいように工夫しよう.
色鉛筆を使ったりすると見やすいですね.
6 まちがいを大切にしよう.
間違えた答をで消さないで,赤ペンで直しておこう.テスト前に役立ちます.
7 授業中は先生や発表している人の方を向いてよく聞こう.
- 人間は,口だけでなく,目でコミュニケーションをしているのだ.
8 先生の話は,特によく聞こう.教科書に書いてないことを,話しています.
- 雪の研究で有名な中谷宇吉郎博士いわく.「君たちは,黒板に書かれた式だけ熱心に写すけれども,そういうのは,どこかの本にある.大事なのは,どこにも書いてないお話の部分なんですがね.」 [化学と教育89.2より]
9 チャイムがなったら席について,静かに復習をしていよう.
10 ノートやレポートの提出期限を守ろう.
★レポートは,左3cmをあけます.
★クラス,出席番号,氏名を必ず書こう.
★濃い鉛筆を使い,読みやすく書こう!
★返されたレポートは,ファイルにとじておこう. |
※裏まで書くと,掲示したとき裏が読めなくなります.
☆ファイルの表紙の裏に,封筒でポケットをつくり,ノートを入れておきましょう.
- 理科室座席表(略) 全座席指定
- 目が悪くて,よく見えない人は申し出てください.
※理科室のテレビは,ビデオ専用です.
- 勝手にスイッチやチャンネルをいじらないこと.こわれやすいのです!
いらなくなったテレビやステレオなど,捨てるのならもらいます.
☆理科室のパソコンを使ってもよいですが,WINDOWSの基本設定(スクリーンセイバーな ど)やショートカットなどを勝手にいじらないようにして下さい.
原則として,マウスでクリックして「見るだけ」です.
Vol.16 No.3
1997.4.10
- 電気を通す? 通さない?
- 図のようにして,豆電球がつくかどうか調べてみます.
- 予想をたててから実験しましょう.
- ※ほかのクラスの人には内緒ですよ!!
|
予 想 |
予 想 し た 理 由 |
実験の結果 |
1円玉 |
|
|
|
5円玉 |
|
|
|
10円玉 |
|
|
|
50円玉 |
|
|
|
100円玉 |
|
|
|
500円玉 |
|
|
|
鉛筆の芯 |
|
|
|
金色の色紙 |
|
|
|
仁 丹 |
|
|
|
- 【わかったこと】
- 【疑問に思ったこと】
- 【今日の授業の感想】
財団法人・総合工学振興会公開講座
- 青少年のための科学・技術
- 青少年のための科学技術普及活動の一環として,毎年4月に公開講座を開催します.
- みなさまのご参加をお待ちしております.
☆日時 4月12日(第2土曜) 10〜15時
☆場所 (財)総合工学振興会・本郷談話室……東京大学正門前です.
- 文京区本郷6−2−9 モンテベルデ第2東大前306号
- 電話03−3812−2284 FAX同−3222
☆参加費 無料(昼食つき) 交通費は各自負担
☆講座内容 「自然科学の歴史と将来の科学技術」
東京大学名誉教授・長岡技術大学学長 内田安三
- @人はどのようにして科学の知恵を得てきたか
- ・文字の発明と言語の記録
- ・火の利用と練金術から近代化学へ
- ・気象,天体の観測と科学,物理学へ
- そのほか科学の発生と展開について
- A人間のための科学技術とは
- ・人……なぜ感じたり,考えたりできるのか.
- ・地球環境と生態に適合した科学技術を
- これらについて,わかりやすくお話します.
※10〜13時まで,東京大学構内,研究室見学と昼食です.
※蓮田駅のぼりホーム白岡よりの階段を降りたところに集合.
- 時 分発の電車に乗って下さい.
- 先生は久喜からその電車に乗ります.無断欠席禁止ですよ!
- 蓮田から王子までの切符を買っておいて下さい.王子から地下鉄に乗り換えます.
-------------------------連絡先(家の人に渡しておこう)-------------------------
財団法人・総合工学振興会公開講座
- 青少年のための科学・技術
- (財)総合工学振興会・本郷談話室……東京大学正門前です.
- 文京区本郷6−2−9 モンテベルデ第2東大前306号
- 電 話 03−3812−2284
- FAX 同−3222
Vol.16 No.4
1997.4.25
- 楽 し か っ た 星 空 観 察 会
- 今回も,天文関係の仕事をしている船本さんと島崎さんにご協力いただきました.
船本さんには,口径250mmの大望遠鏡をはじめ,2台の天体望遠鏡をお持ちいただきました.ヘールボップ彗星や月のクレーターのほか,火星がとてもよく見えました.こんなによく見えるのは滅多にないそうです.島崎さんからは,写真をいただきました.ヘールボップとの記念写真は心霊写真っぽくなっています.空が明るい影響です.
☆次の図(略)は,パソコン通信の【理科の部屋】からの転載です.
- 満月を過ぎて空の方は好条件。これからゴールデンウィークの頃まで十分楽しめます。これが最後のチャンスですので,お見のがしなく。5月9日に細い三日月と彗星が並ぶ美しいシーンはヘールボップ彗星のさよならラストショーとなるでしょう。
- ヘールボップ彗星観望用星図 1997年4月末〜5月・午後8時
図がうまく出ないので,省略しました.以下すべて同じです.
Vol.16 No.5
1997.5.7
- 全国第6回・星空の連帯へのおさそい
- 星空の連帯ファンのみなさん こんにちは 渡部@大阪市立科学館です。(一部改変)
■はじめに:地面に寝ころがって星を見たことがありますか?それは、とても不思議な感覚です。空を見ているうちに、自分が地球の「上」に寝ているのではなく、地球の「底」に貼り付いているような気分になってきます。
- 春の星は寝ころがって見るのが一番。日本全国1万人の【星連】ファンと一緒に、寝ころがって春の星空を探訪しましょう。
- ▼い つ:5月10日(土)夜9時から5分間
- ▼どこで:空がひらけた場所なら、家のベランダか庭先などでOK。
- ▼目 標:春の星ぼしフルコース(北斗七星、しし座やおとめ座の星)+火星・月
- ▼準 備:家でやれますが、外にでてやるときは,家の人と一緒に安全な場所で!
ねっころがれるシートか、段ボール箱を広げたもの(寝椅子などもOK)
- ▼観 察:外にでたら、まず、シートをしいてごろんと仰向けになります。
- 頭の真上(天頂:てんちょう)を見てみましょう。明るいオレンジ色の星が、すこし 離れて2つ見えるはずです。明るい白い星が、2つのオレンジの星と同じくらい離れた 所に見えるはずです。オレンジの星2つが上に、白い星が下になるように体の向きを変 えてください。(下の図は目でいっぺんに見える範囲の図です)これで準備完了です。
@さあ、まずは北斗七星を見つけてみましょう。上の方にこんな形で見えるはずです。
- ただ、大都会では、* や * の星は見えないかも知れません。でも「見えない」のも観 察です。何が見えて、何が見えないのかメモをして、あとで教えて下さい。
- ・北斗七星の星には、それぞれ名前があります。知っていると尊敬されるかも
- 1:ドゥベ 2:メラク 3:フェクダ 4:メグレズ
- 5:アリオト 6:ミザール 7:アルカイド
- ・こんな名前を付ける人もいます。
- 1:ほ 2:く 3:と 4:し 5:ち 6:せ 7:い
- ・6:ミザールのすぐわきにも実は星があります。目のいい人ならわかるかも
- 名前はアルコルといいます。
A北斗七星からは、北極星を探すことができます。1:2:の星を結んで、
- 1:の方向にのばしていった先です。さあ、見つかるかな?
B北斗七星の 5:6:7:をむすんで、7:の方向にのばすと、
- さっきのオレンジ色の星にあたります。うしかい座のアークツルスという星です。
- さらに、のばしていくと白い星にあたります。おとめ座のスピカという星です。
- 北斗七星とアークツルスとスピカ。これだけ覚えておけば大いばりできます。
・それから、最初に見つけたもう一つのオレンジ色の星は火星です。
- 1週間以上たったら、もう一度探してみて下さい。位置が変わっています。
☆他の星についても知りたい人のために、名前を載せておきます。
- あなたの家から見えるのは、どの星ですか? もっとたくさん見えますか?
- 星座の名前は( )にいれておきますね
▼観察メモ(報告用紙です)
- ・観察したのはいつですか? 5月 日 時 分
- ・観察した場所は? 都道府県 市町村
- ・だれと観察しましたか?
- ・観察できた星の名前に○を書いて下さい
- 北斗七星: ドゥベ メラク フェクダ メグレズ
アリオト ミザール アルカイド アルコル
- 明るい星: アークツルス スピカ 火星
- ・その他の星では、何が見えましたか?
- ・頭の真上に一番近い星はなんですか?
- もしなければ、何星と何星の間といった書き方でもOKです。
- ・観察で難しかったことや、感想や、宇宙について知りたいことがあったら、
- 何でも書いて下さい。質問にはできるだけお答えします。
Vol.16 No.7
1997.6.18
- 全国第7回・星空の連帯へのおさそい
- 星空の連帯ファンのみなさん,こんにちは! 渡部@大阪市立科学館です。
6月のガイドです。【星連】は月に一度、5分間の宇宙観察です。
梅雨に負けずに空を見上げましょう。今回のテーマは夏至の太陽です。
夏至の英語って、なんかカッコイイので書いておきます。summer solstice。
■はじめに〜不思議な「イド」
- いまから2200年ほど前、エジプトのアレキサンドリアに住んでいたエラトステネスという学者は、不思議なウワサを聞きました。
- 「なんでもシエネという町に、不思議な井戸がある」
- 「とても深い井戸なのに、年に1度だけ底が見える日がある」
- 「それは、どうも夏至の日らしい」
※そこで問題、この井戸の場所の緯度は、北緯何度でしょうか?
- (ヒント、日本ではこの不思議なイドはありません。)
※もう1つ問題。赤道のイドでは、夏至の日は日光は底まで差し込みません
- では、いつ差し込むのでしょうか?
■では、第7回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。
▼い つ:6月21日(土)正午(無理なら、その前後)
▼どこで:晴れた日の昼間に太陽が見える場所(教室の中でもOK)
▼目 標:太陽もしくは雲
▼準 備:時計(できるだけ正確に合わせてください),筆記用具
- 日影測定装置(作り方は後述、独自の工夫も歓迎)
▼日影測定装置の作り方
- 日影を使って、太陽の高度(仰角度)を測る装置です。
- 棒を垂直に立てるのは、難しいので、紐を垂直にぶら下げます。
- ・高さが30cmほどの実験用のスタンドを用意します。
- ・紐を50cmほどと、重りを用意します。重りは文鎮でもなんでもOK
- ・紐のはしに重りをくくりつけ、そこから20cmのところにビニルテープなどでマークを 付けます。
- 重り−−−−−−−−−−−−−−−−−▽−−−−−−
- |----------- 20cm -------------------|マーク、紐を結んででもよい
- ・紐を、スタンドからつるします。これで完成。
▼観 察:晴れていたら、、、
- まず、太陽を見上げてみましょう。とても高いところに見えますね。
- どのくらいの高度か、角度で検討をつけてみましょう。
- ピーンと腕を伸ばした時のゲンコツ1個の高さが、だいたい10度です
- 頭の真上から何度か測ってみましょう。指の幅が2度です。
- 次に、自分の影を見ましょう、どのくらいの長さですか?
- 日影測定器を、日が当たって、水平な場所(教室の床でOK)におきます。
- 重りのはしをすれすれ水平な場所に接するように調整します。
- そして、紐の重り〜マークまでの影にあたる部分の長さをはかります。
- また、その瞬間の時刻をはかります。
- これによって、より正確な太陽の高度が調べられます。
- 高度=atan(20/影の長さ[cm])です、カンタンな表を作っておきます。
- 影の長さ 高度 影の長さ 高度
- 1cm 87.1度 1.5cm 85.7度
- 2 84.3 2.5 82.9
- 3 81.5 3.5 80.1
- 4 78.7 4.5 77.3
- 5 76.0 5.5 74.6
- 6 73.3 6.5 72.0
- 7 70.7 7.5 69.4
- 8 68.2 8.5 67.0
- 9 65.8 9.5 64.6
- 10 63.4 10.5 62.3
- 11 61.2 11.5 60.1
- 12 59.0 12.5 58.0
- 13 57.0 13.5 56.0
- 14 55.0
▼観察、その2 曇っていたら、、雨だったら、、
- 梅雨の最中ですからね、曇るころも雨のこともあるでしょう。
- でも、そんなときはこういうことも観察してみましょう。
- 曇り
- 雲はどんな感じでしょうか、雲の様子を現してみましょう
雲の色は? 雲の形は? 低い感じですか? 高いところにありそうですか?
- 雨ならば
- 振り方はどうでしょうか。 しとしと、ポツポツ、ザーザー、ドザー!!、その他
- 雷はなっていますか?
▼夏至ってなに? 高いたかーい太陽。ホント?
- 夏至は太陽が北回帰線上を通過する時です。あるいは、太陽が一番北側に見える日です。
- なんで太陽が一番高い日っていわないかって?オーストラリアは季節が逆さまだっていいますよ。地球儀を見て考えてください。先生と一緒に。
- 夏至は、太陽が一番早く昇るのか、一番遅く沈むのか…… ちょっと理科年表を見てみてくださいね。
▼夏至ってなに? その2 世界中で夏至の日は同じ?
- 夏至は、太陽が北回帰線上を通過する時です。でも、本当は通過じゃなくて、北回帰線上に達する瞬間です。太陽は、年間を通じて、空を北に行ったり南に行ったりしますが、
- 一番北になる瞬間が夏至なのです。それは、一瞬。その時、日本が21日でも、、アメリカは20日かもしれません。世界で夏至の日は、同じとは限らないのです。
- 夏至の日は、昼間が一番長くなります。
- でも、本当は北海道と沖縄の間には時差があるから、日本のある場所では、一番昼間が長くても、別の場所で違うことがありえます。一昨年のことでしたか、北海道の夏至が本当は1日ずれたことがあります。新聞を見て、不思議に思った人から電話がかかってきました。時刻は、人間が決めたもの。夏至は自然と決まるもの。その差がでた瞬間でした。
▼夏至と冬至を大切にする国々
- 日本には、春分の日と秋分の日という休みがあります。でも、夏至の日とか冬至の日というのはありませんね。世界を見渡してみると、むしろ夏至に休む国もあるのです。ちょっと、資料をなくしてしまいましたが、たしか北欧の国々が夏至が休みだったと思います。
- みなさんも、世界の国の休みを調べてみては?大使館や領事館にきくと、教えてくれます。旅行代理店や外務省でもいいかも、、図書館で調べてもいいでしょう。
- かわったお休みがあったら教えて下さいね。
▼夏至、春分、、いろいろあるけど、、
- 全部で24もあるのを知っていますか? 24節気といいます。それぞれ太陽が、15度ずつ天球上での位置がずれていくもので、夏至と同じように、その瞬間で決められています。季節の目安として使われて。立秋なんてのは聞いたことがありますね。
- ちょっと表にしてみましょう。日本人が季節を大切にしているのがよくわかります。
- 小寒,大寒,立春,雨水,啓蟄,春分,清明,穀雨,立夏,小満,芒種,夏至,
- 小暑,大暑,立秋,処暑,白露,秋分,寒露,霜降,立冬,小雪,大雪,冬至
- 近いところでは、夏至が6月21日、小暑が7月7日、大暑が7月23日、立秋が8月7日、処暑が8月23日です。暑中見舞いは8月7日まで、残暑見舞いは8月23日までに出しましょうね
参考文献:天文情報処理研究会「天文教育おたすけ CD-ROM Ver0.76」
- 21年ぶりの火星着陸 ニフティの【理科の部屋】より
- マーズ・パスファインダーの主なイベントを関連サイトの記事をもとに拾ってみます。火星からの電波受信にかかる10分40秒を加えた時間ですので、実際に地球でそのイベントが確認できる時刻ということになります。【7月5日】(日本時間)
01:32 着陸船を分離
02:02 26,460km/h(7.35km/s)というスピードで火星大気に突入し、パラシュートを使っ て減速。途中、耐熱板を切り離し、エアバッグを膨らます。減速用のロケットエン ジンを併用してアレス峡谷に着陸。以上の過程に約4.5分かかる。
02:07 着陸後、すぐに送信機をオフにする。現地はまだ夜なので電力節約のため。この間 にエアバッグをしぼませ、「花びら」と呼ばれる覆いを開く。
05:56 送信機の電源ON。降下している間に取得した火星大気のデータなどを地球へ送信 し始める。機器に異常がないかどうか確認。
06:00 着陸地点の日の出。第一日の行動開始。ちなみに火星の一日は24時間40分。
07:20 着陸船のカメラが太陽の方向を探し、高感度アンテナを地球に向ける。
08:13 高感度アンテナによる初送受信。着陸船の周囲の初めての映像が送られてくる。
09:40 探査車(ソジャーナ)を火星面におろす斜面の準備。
10:55 第二回の高感度アンテナによる送受信。探査車と斜面の状況を伝える画像などが送 られてくる。
11:30 探査車を降ろすかどうか決断。
12:58 探査車を火星面に降ろす。アルファ線・陽子線・X線スペクトロメータを土の上に 降ろして予備調査を行う。
13:24 第三回高感度アンテナ送受信。火星面上の探査車の姿が見られる予定。これをもと にスペクトロメータの運用について判断する。着陸地点周辺の360度パノラマ (白黒)も送られてくる。
14:30 着陸地点の日没。探査車は休眠する。スペクトロメータが稼働中であればその計測 と記録は夜通し続けられる。
- 以上は、全てが順調に行った場合のシナリオです。もちろんいろいろな場合を想定した裏シナリオが準備されています。7月6日には、カラーパノラマ写真の送信、探査車を移動しての土壌組織の調査、スペクトロメータによる二回目の分析などが予定されています。
- 幸いなことに、この期間、着陸地点の昼夜が日本とほぼ一致しているので、われわれはその日の夕方のニュースで最新の情報に触れることができます。 97/07/01(火) 天神
Vol.16 No.10
1997.7.3
自由研究というより,課題を自分で見つける観察・実験・工作と考えて下さい.
- 授業や日常生活の中で,疑問に思ったこと,詳しく観察・実験してみたいことをじっくりと時間をかけて研究しましょう.光ファイバーや光電池,形状記憶合金などの新素材を使った工作,パソコンのソフトづくりなども大歓迎です.コンクールへの応募作品もOKです.じっくり研究して,ていねいに作品にまとめましょう.
- ☆☆☆☆☆提出にあたっての注意☆☆☆☆☆
@原則として,表紙と同じ大きさA4の紙(ノートやレポート用紙)に表側だけ書いて下さい.専用の表紙をつけて左上をホチキスでとじます.あとで,ファイルにとじられるように左側3cmは,空けておきましょう.
A量は表紙の外に5ページ以上とします.(精密スケッチは,ていねいに書いてあれば1枚でもよい)共同研究の場合は,(5×人数)ページです.3人でやれば,5×3=15ページとなります.ただし,共同研究の場合は,量が多いだけでなく,内容が質的にも個人の研究より優れていないと評価は低くなります.
@校内理科展を実施し,優秀賞,優良賞を表彰します.2学期の成績評価に用います.
A優秀なものは,市の理科展や,各種のコンクールに出品します.
B参考になる資料や図書の紹介は,これからの『かがく』に載せます.
C夏休み中の理科室の利用日や相談日
- 理科の先生が部活や日直で学校にいる日には,理科室の利用を認めることがあります.先生に相談して,許可を得て使って下さい.また,必要な器具を貸し出しする場合もあります.遠慮なく相談して下さい.
- 夏休み前に相談しましょう.夏休み中はなかなか先生に会えないと思います.
★雑なレポート,いい加減なスケッチは,当然評価が低くなります.
- ていねいにまとめたり,繰り返し実験するなど,努力を高く評価します.
危険な実験はやめましょう!
花火の分解など火薬を使うもの,有毒な薬品を使う実験などは危険ですから,やら
ないように!
酸性洗剤と塩素系漂白剤のは,混ぜると毒ガスが発生します.
「何でもかんでも混ぜちゃおう」というのは危険です!
川などに落ちておぼれることのないように!
さらに,星の観察は痴漢に注意!!
|
☆☆☆☆☆課題の選び方について☆☆☆☆☆
@授業中の観察・実験の発展という感じで取り組むとよいでしょう.ですから,授業のプリントや教科書に載っている実験や観察をもう一度じっくりとやってみるのでもよいのです.
A次のような課題はどうでしょうか? (学年に関係なくやってよいですよ)
1年生の内容から
- 自分の家の庭や通学路の植物の観察(はえている環境に注目!)
- 植物の葉のつき方の観察(上からみたとき) 水の中の微生物の観察
- シダの胞子のうの観察(できれば前葉体も) 天体観察(写真やスケッチなど)
- 身近な物質を調べる(加熱したり,水に溶かしたり)
- 紙の強さ調べ(紙の種類や折り方など)
- 物体の変形について(定規などでおもりの重さと変形の関係)
2年生の内容から
- カルメ焼き徹底研究 ホカロン徹底研究 だ液のはたらき
- 雲の観察(いろいろな雲,入道雲の発達のようすなど)
- 1日の気温や湿度の変化 自作湿度計,気圧計による観測
- 身の回りを原子の目でみると(科学的な想像図やイラストなど)
- 電気部品を使った工作 昆虫や動物の観察・実験
3年生の内容から
- 電池をつくる(マブチのFA130を回そう) 食塩の結晶作り
- 身近な酸アルカリ指示薬(紫キャベツなど) 土の中の鉱物探し(洗いだし)
- モーターやスピーカーの製作(身近な材料や廃物を使って)
環境問題に関して
- 酸性雨の測定 いろいろなものから紙を作る 廃棄物の再利用
- 身近な環境調査 太陽電池工作コンクール
科学博物館などの科学館,博物館,水族館見学→レポートにまとめる
- 浦和の人体展(7/13まで) 大宮の宇宙劇場(コズミック ボヤージュ)
- 上野の科学博物館 竹橋の科学技術館(科学の祭典7/26-30)
- 幕張の富士通のドームシアターやシャープのショールームもおもしろい!!
B植物や動物,雲の観察,天体写真の撮影,顕微鏡観察など場合,データ(場所,時間,倍率など)をしっかり書こう.また,単なる観察記録だけでなく,考察(分かったこと,考えたこと)を必ず書こう.考察と感想は違います!
C本や雑誌のマル写し,友達のまねは絶対にやめよう!
- 参考にした本があるときは,本の題名,出版社を書いておきましょう.
D自由研究の参考になる本
- ・子供の科学(特に8,9月号) ・自由研究ガイド(誠文堂新光社)
- 理科室,特に第2理科室にたくさんの参考になる本があります.ただし,丸写しは絶対にやめましょう!! キットを買ってそのままで工夫のないのはダメですよ!
- ☆自分の目,手,足を使って調べ,自分の頭を使ってまとめましょう!
Vol.16 No.11
1997.7.4
☆夏休み 応募可能なコンクール
- @校内科学展……優秀賞,優良賞が表彰されます.(賞品はない)
- A市内科学展……去年のパネルが展示してあるので参考にして下さい.
校内科学展の中から選抜します.9/27に黒浜南小学校で開催.
- Bサイエンス・グランプリ……応募者全員に,参加賞があります.10月〆切
- C太陽電池工作コンクール……すでに応募は締め切られています.
- ☆これらに応募する場合も,すべて8/21にレポートを提出して下さい.
- 評価して点数を,定期テストに加算します.
- ※出品したい場合には,表紙にコンクール名を書いて下さい.
☆イベント類
- @人体展(浦和)……7/13まで
- A青少年のための科学の祭典(科学技術館)……7/26〜30 入場無料.
- 常設の展示は有料です.土曜,日曜はたいへん混み合います.
- Bクリスマス・レクチャー(早稲田大学)……8/6,7 応募は締め切られました.
- NHKの衛星放送で8/20過ぎに放送されるはずです.
- C第10回星空観察会……8/12〜13(学校に宿泊)
- ペルセウス座流星群を見よう!! 申し込みが必要です.
- このほか,各地の科学館や博物館,水族館などでイベントを行っています.
※イベントに参加したり見学に行った人も,8/21にレポートを提出して下さい.
- 評価して点数を,定期テストに加算します.
★国立科学博物館(月曜日はお休み)
- 上野駅公園口から出て徒歩3分.国立だけあって入館料が安い! 70円
- 全部見るのはたいへんです.興味のある所をしぼって見るとよいでしょう.探検館をおすすめします.フライトシミュレーターは,朝行ってすぐ予約しましょう!!
- 入って右側の自動販売機でガイドブックを売っています.
- 地下の休憩室ではお弁当を食べることができます.食堂はたいへん混んでいるので,お弁当やパンをもっていった方がよいでしょう.
- 売店(ミュージアムショップ)では,いろいろなものを売っています.見るだけでも楽しいので,ぜひのぞいてみましょう.売店にはいると,出口に出てしまうことになります.でも,入場券を見せれば,入り口からまた入れます.券を買い直す必要はありません.
★食塩の巨大結晶づくりに挑戦したい人は,下の申込用紙を7/10までに提出して下さい.
- 液をペットボトル1本分,あげます.もらったら無駄にしないで必ずつくってね!
-----------------------------き り と り 線---------------------------------
- 結晶を大切に育てますので,液を分けて下さい. 年 組( )
- 食塩の巨大結晶をつくろう!
1 学校でわたしたもの……特別製飽和食塩水
- 1Lの水に,食塩が約300g溶かしてあります.飽和というのは,限界まで溶けた状態です.温度が下がると少し結晶が出てきますが,影響ありません.それよりも心配なことは,これから暑くなるときのことです.温度が上がったときには,飽和ではなくなってしまいます.家に持ち帰ったら,少し食塩が底に沈んでいるぐらいに食塩を追加しておい て下さい.
- なお,この食塩水には,1Lあたり約30gの塩化マンガンが溶かしてあります.そのために,少しピンク色をしています.また,塩酸もいれてあり,pH2になっています.これは,結晶がきれいになるようにいれてあります.ごく薄い塩酸ですから,全く気にしなくて大丈夫です.
※保存液は,ときどき振っていつでも飽和にしておこう.
2 家で用意するもの
- コップ,皿などの入れ物(いろいろなもので比較するのもいいね)
3 方法……液を捨ててはいけません.何度でも使えます.余ったら返して下さい.
@お皿に液を約1cmいれ,数日待ちます.すると,数mm角の結晶がたくさんできます.その中で形のよいものを種結晶として使います.
Aコップに,液を半分ぐらい入れ,種結晶をひとつ入れておきます.
Bコップを風通しのよいところに置き,気長に待ちます.
C液が,蒸発することによって,溶けきれない食塩が結晶になります.液が減ったら,ペットボトルに保管して置いた液を追加して下さい.ただし,保管液が飽和になっていないと,せっかくの結晶が溶けてしまいますので,注意して下さい.振ってかきまぜてもボトルの底に食塩が沈んでいれば大丈夫です.
4 そのほか
@よけいな結晶がでたら,取り除いておきましょう.取り除いた結晶は,保存液に入れて溶かして使えます.
A今日から始めて,7/24までに全然成長していなかったら,何か変ですよ!
Vol.16 No.12
1997.7.9
- 全国第8回・星空の連帯へのおさそい
【星連】ファンのみなさま(^0^)/ 渡部@大阪市立科学館です。
- 今回のテーマは夏の星です。7月12日に、日本中の仲間と一緒に空を見上げてみましょう。今回は、難しいことは一切やりません。ただ、ぼんやりと星を探してみましょう。
ポイントはここだ!!!
【太陽系の進行方向が頭上に】
- 観察時刻は、太陽系の進行方向が、ちょうど頭の真上になる瞬間です。
- 太陽系にのって銀河系旅行をする、正面を見ているのです。
【火星を見つけよう】
- 探査機が着陸して話題の火星を、自分の目で確かめてみよう
【織り姫と彦星の間の距離を測ってみよう】
- え? そんなことができるの? と思うなかれ、できるんデス!
【天の川に挑戦】
- 郊外に住んでいる人は、ぜひチャレンジして見て下さい。都会でも、双眼鏡を
- つかえば確認できるかもしれません。
▼い つ:7月12日(土)夜10時【注】から5分間以上
▼どこで:所:南側の空が開けているところがベストです。家からでもOK
▼目 標:夏の星・火星・月・木星・天の川
▼準 備:
- 目慣らし:暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。できるだけ周囲を暗くします。
また、観察の「前」はサングラスをしておくのも一つの方法です。
- 道 具:懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます)
メモとエンピツ。レジャーシートか寝椅子もあると便利。
- 防 犯:夏はいろいろぶっそうです。家の人と一緒に星を見ましょう。
- 防 虫:蚊取り線香。虫よけスプレーなどを使いましょう。
▼観 察:
@南が開けたところに行きます。
- 街灯は直視しないようにします。都会ならば、マンションの屋上などがいいでしょう。ベランダや庭から見る場合は、できれば部屋の灯りは消します。
Aまず、織り姫星を探します。
- 南を向きます。そして、そのまま、頭の真上を見上げます。すると、頭の真上に白く明るい星が見つかりますね。それが織り姫星です。
B織り姫を見つけたら次の星図を頼りに、他の星も探してみましょう
▽織り姫と彦星の間の距離は? ぱっとみて、**メートル!と言ってしまいたくなりますが、もうちょっとしっかりはかってみましょう。
・手をピーンとのばして、指を見ると、その幅はおよそ2度にあたります。
- ゲンコツを作ると幅は10度です。これで織り姫と彦星の間の角度をはかります。
・地球〜織り姫(a)までは25光年 地球〜彦星(b)までは16光年です。
- 分度器と定規を使って、地球、織り姫、彦星で作る三角形を縮めて作ってやると、織り姫〜彦星(x)の距離が分かります。
・また、はさむ角度(X)と距離が2つ分かっているので、三角関数を使うと
- x=sqr(a*a+b*b-2*a*b*cos(X))です。表を作っておきます。
- 角度(度) 距離(光年) | 角度(度) 距離(光年)
- 20 11 | 36 15
- 24 12 | 40 16
- 28 13 | 44 17
- 32 14 | 48 19
▽天の川の流れ
- 田舎ならばカンタンに見つけられる天の川ですが、都会だとちょっとむずかしく大都会だとまず見えません。ただ、双眼鏡や望遠鏡を使うと、天の川の位置とそれからはずれた場所では、星の数が違うことが分かります。
- 天の川の流れは、七夕の後星〜サドル〜アルビレオ〜彦星〜ヌンキ〜シャウラのあたりです。特にサドルのあたりが見やすいと思います。
★解 説:夏の星たち
- 日本は自然が豊かな国です。周りには草や木や動物たち、山や谷や海など、彩り豊かな自然がそこかしこにあります。そのためか、星にはあまり注目していなかったようで、中国の影響があった古典文学以外では、あまり星の和名というのはでてきません。しかし、やはり明るい星や目立つ並びは、漁師さんの目印になったりということもあって、たいてい和名がついています。今回の星図では1等星は全て和名で書いてみました。
▽木星がとても明るく見えていますが
- 織り姫や彦星と光りかたをくらべてみましょう。あまりチカチカしませんね。これは、木星が近くの星なので、光の束が太く、空気で多少進路を曲げられても暗く見えないためです。同じことは火星にも言えますが、低いところでは空気のゆらぎも大きく、多少はチカチカします。
▽明るい星が多いところ
- 星図は3等星までの星を載せていますが、やけに明るい星のあるところが集中しているのが分かります。特に南の低い所に明るい星が多いですが、ここは、私たちもふくんでいる星の大集団、銀河系の中心方向にあたり、星の数が特に多く見える場所なのです。
- また、色も注目すると、そのあたりには酒酔い星以外は青白い星が多いことに気がつきます。青白い星は、一般に寿命が短いので、このあたりはできたての星が多いところということになります。
▽太陽も動いている
- 私たちの地球は太陽のまわりを回っています。でも、たった400年前の人たちはその証拠がないために、そんなことは信じられませんでした。地球はじっとしていて太陽が動いていると思っていたのです。
- 一方、後になって、やはり太陽も動いていることが分かりました。地球や他の惑星を引き連れて織り姫星のちょっと横くらいを目指して銀河系の中心のまわりを回っていたのです。私たちは織り姫さんを目指しているのですね。でも、織り姫さんも同じように動いているために、将来ある程度は近づきますが、ものすごく近くなるようなことはありません。
全国星空の連帯 参加報告書 年 組 番
感想・全国へのメッセージ
|
Vol.16 No.14
1997.7.10
- 全国第9回・星空の連帯へのおさそい
【星連】ファンのみなさま(^0^)/ 渡部@大阪市立科学館です。
- 8月のテーマは流れ星です。それも明け方近くがいいのです。8月12日に、日本中の仲間と一緒に空を見上げてみましょう。
★いつもの10倍以上の流れ星が流れます
- 真っ暗な所で1時間に5個くらい、これが1時間に50個くらいになります。都会では、1時間に1個見えるかどうか、、これが1時間に10個くらいになります。
【真夜中過ぎに観察】
- 夜更かしですね。体調を整えて、できれば友達と一緒に観察しましょう。
- ねころがって観察するのも、また楽し(^^)。です。
【田舎にいくのもよいですよ】
- 都会でも見られますけれども、やはり田舎の方がずっといいです。
- ちょうどお盆のころ、お墓参りついでに田舎に行ってみては?
▼い つ:8月12日(火)夜11時〜翌朝3時までの10分間以上
▼どこで:北東の空が開けているところがベストです。家からでもOK
▼目 標:ペルセウス座流星群の流れ星
▼準 備:
- 体 調:時間いっぱいガンバる人は、体の調子や、翌日の予定などを気をつけましょ う。無理は禁物です。特に運動部の人は気をつけて下さい。また、一番いい のは3時ころですので、早起きして取り組むのもいいでしょう。
- 防 虫:蚊取り線香。虫よけスプレーなどを使いましょう。
- 目慣らし:暗闇に目が慣れるのに時間がかかります。できるだけ周囲を暗くします。
- 道 具:懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます)
筆記用具。時計。レジャーシートか寝椅子もあると便利。
- 防 犯:夏はいろいろ物騒です。家の人と一緒に星空を見ましょう.
▼観察
- 北東の方向が開けた所にいきます。またできるだけ街灯などが見えないところががいいです。都会ならマンションの屋上がいいでしょう。
- 流れ星は、いつ、どこに流れるかは分かりません。南にも北にも流れます。頭の上にも流れます。ですから、できるだけ広い範囲を見渡すようにします。1点をじーっと見るのではなく、空を見渡しながらのんびりと見るとよいでしょう
- そのさい、できれば、いつ、どこ(方角・高さ)に流れたかを調べてみましょう。高さは、頭の真上、中位、地平線の近くくらいでいいでしょう。また、色や、明るさも分かればベストです。特に色に注目してみましょう。
▼流れ星って
- 流れ星は毎日流れています。昼も夜も関係ありません。ただ、空が真っ暗な所で、1時間に5個数えられれば多いほうです。
- ペルセウス座流星群は、流れ星が1時間に50以上見られることがあるので流れ星を見たことがない人のチャレンジにはもってこいです。もちろん、都会でも流れ星が見られる確率があがります。
- 流れ星は、小さな石や砂粒が宇宙から地球に飛び込んできたときに、猛烈なまさつ熱で光る現象です。速度は流れ星にもよりますが、秒速10km〜80km ほどです。
- 光る高さは、100km 程度ですから、万一、何秒も光る流れ星があるとしたら、大変危険ですね。
- 流れ星の大多数は、彗星から飛び出したスカスカの砂粒のようなものだと考えられてきました。しかし、最近の研究では、割としっかりした小石という説も有力になっています。
- 問題は、これがどこからやってくるかです。流れ星の道筋を過去にさかのぼって調べてみると、多くは彗星から飛び出したものだということが分かっています。
- ペルセウス座流星群の場合は、スイフト・タットル彗星という彗星から飛び出した物質が、地球に飛び込んできたということが分かっています。
- 彗星は、氷の塊ですが、その中には砂粒のようなものも混ざっています。その砂粒は周りの氷が溶けることによって、宇宙に飛び出し、地球に達するのです。
- なお、光るといっても「燃える」のではなくて、高温になって溶けた流星体が、蒸発し、その蒸発物質が大気中の分子と衝突し、電離して発光します。光の色は、流星体物質の構成分子のスペクトルと大気の分子のスペクトルになります。炎色反応の話や蛍光灯が光る話と関係がありますね。
全国星空の連帯 参加報告書 年 組 番
観察した時間 日 時 分〜 日 時 分=( )時間( )分
見た流星の数……( )個 いっしょに見た人=
感想・全国へのメッセージ
|
理科の部屋へ戻る
ホ−ムペ−ジへ戻る