服につく種子
10月下旬になり,秋も深まりました.
植物は子孫を残すために,たくさんの種子を飛び散らしたりしています.
風に乗って遠くに飛んでいくもの,自分ではじけて飛び散るもの,とりに食べられフンといっしょに落としてもらうもの.実に,さまざまな種子があります.
その中で,「ひっつき虫」ともいい,遊びにも使われる種子は,人の服や動物の体にくっついて運んでもらうチャッカリものです.犬の散歩に出かけると,ズボンや犬の毛についていることもありますね.!
あなたは,何種類のひっつき虫を知っていますか?
ルーペをもって,探しに出かけましょう.
●用意するもの
植物図鑑,ルーペ,双眼実体顕微鏡
※このページに載っている拡大写真は,双眼実体顕微鏡(ニコンSM-5 倍率20倍)で撮影したものです.
デジカメで撮影したものを,トリミングしたりしています.
ニコンからは,野外観察用の双眼実体顕微鏡「ネイチャースコープ・ファーブル」というの販売しています.
(値段は5万円)
オナモミ(キク科)
1番有名なひっつき虫.投げ合ってよく遊びますね.
カバンやくつなどに使われている.マジックテープはオナモミの仲間(ゴボウ)の実がヒントになって生まれたのです.
じつは,この写真も含め,今,見かけるのは,メキシコからの帰化植物オオオナモミです.
葉っぱをもんでつけると虫さされに効くというので「生揉み(なもみ)」から名前が付いたといわれています.
双眼実体顕微鏡で見ると,かぎ針が立体的に見えます.
このかぎ針で服にひっかかるのです.
マジックテープ(正式には面テープ)を上から見たところ.
横から見たところ.かぎ針に似ていますね.
これはもともとループになっているのを,小さな刃でカットして作っています.
詳しくは,山根一眞『メタルカラーの時代6』(小学館)を参照して下さい.
マジックテープは,クラレの登録商標です.マジックテープのひみつ
マジックテープがくっついているところ.
イノコヅチ(ヒユ科)
「イノシシの子どもによくくっついているので,この名前がついた」と勝手に勘違いしていました.
「茎のふくらみを,イノシシの膝頭」に見立てて名付けたそうです.
漢字で書くと「猪の子槌」です.
まるで,虫が並んでいるような実(果実).
布についたところ
ひとつを拡大してみました. しっかりと繊維に刺さっています!
もう一度,もとの状態を横から見ると,こんなふうになっていました.
観察からの帰り道,黄色いコスモスが咲いていました.
この実をよく見てみると,さっき見たのに似ています!
布につけてみると,かろうじてひっかかりました.ひっつき虫というほどではありません.
そのほかのひっつき虫
チヂミザサ
ネバネバした液を出してくっつきます.
ヌスビトハギ
いま流にいえば,ドロボウハギ.実の形が泥棒がぬき足さし足で歩いたときの足跡に似ているので,この名前がつきました.花は名前と違って,赤くきれいに咲きます.
【参考になるサイト】
ひっつき虫 岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室