も く じ ※印のページは本文ページを見ることができます.
■化学 化学実験で気をつけるポイント |
実験器具の規格を統一しよう 〜小森のおすすめ規格〜 |
あると便利な小森のおすすめ便利グッズ ※ |
加熱器具と使うときに気をつけること |
あると便利な加熱器具 |
水の沸騰する温度が100℃にならないわけ |
湯気は見えるけど水蒸気は目に見えない |
蒸発と沸騰の違い |
水が凍ると体積が増える |
ものの溶け方を調べる 〜無色と透明は違う〜 |
溶けているものを取り出す実験のコツ |
空気の成分 〜二酸化炭素は意外と少ない〜 |
酸素とものの燃えかた |
簡単な装置で二酸化炭素をつくろう |
火が消えれば二酸化炭素なのか? |
呼吸に関係ない窒素は役に立たない? |
ブタンという気体を知っていますか? |
水素の中でろうそくの火はどうなる? |
石灰水は簡単に作れる |
身近な酸、アルカリ |
トイレの洗剤サンポールはうすい塩酸 |
リトマス紙は何から作る? |
リトマス紙以外の酸アルカリ指示薬 |
BTB溶液で化学マジック |
BTB溶液は粉末から作ると割安 |
指示薬を入れておくと便利な容器 |
紫キャベツから指示薬をつくろう |
ハーブティーで指示薬 |
カレー粉や紫いもパウダーの色が変わる |
「酸は酸っぱい」を味わう |
濃塩酸の開封にご用心 |
塩酸を水で薄める割合 |
水酸化ナトリウム水溶液のつくり方 |
酸よりアルカリが危ない 〜葉脈標本作りに注意〜 |
季節によって反応の速さが変わる |
塩酸の濃さや金属の状態で反応のようすが変わる |
酸とアルカリを混ぜると? |
最強の酸、王水 |
薬品取り扱いや実験準備に役立つサイト |
■物理 ★このページのトップへ 物理実験で気をつけるポイント |
豆電球の中はどうなっている |
電気を通すもの、通さないもの |
乾電池の直列つなぎと並列つなぎ |
豆電球の直列つなぎと並列つなぎ |
発電機とモーターは同じ |
手回し発電機の実験で気をつけること |
ハイブリッド自動車の原理を実験で体感 |
電気による発熱実験で気をつけること ※ |
電気による発熱実験の自作教材 |
電気で熱を運ぶ |
太陽電池と乾電池の違い |
燃料電池の原理 |
ふりこの実験のコツ |
■地学 ★このページのトップへ 太陽の大きさ、宇宙の距離感を実感させよう |
宇宙の学習を教室で実験 ヘッドアースモデル1 |
方位を理解させるために ヘッドアースモデル2 |
理科室を宇宙にしよう ヘッドアースモデル3 |
時刻と地球の自転を確かめる ヘッドアースモデル4 |
月の見え方を確かめる ヘッドアースモデル5 |
月食と日食を確かめる ヘッドアースモデル6 |
机の上で火山が噴火!? |
本物の火山灰を観察しよう |
鉱物を割って観察しよう |
ホームセンターで岩石探し |
粉末花こう岩を鉱物に分類しよう |
土の中に宝石のような鉱物がある |
河原の石が丸くなるしくみを実験しよう |
砂を顕微鏡で見てみよう ※ |
本物の化石の魅力 |
マグニチュードと震度の違い |
緊急地震速報のしくみ |
地震波をモデル実験で見せよう |
■生物 ★このページのトップへ 顕微鏡を最初に使うときの指導法 ※ |
顕微鏡できれいに見るコツ |
デジカメで顕微鏡写真を撮ろう |
顕微鏡選びのポイント 〜見え方は値段相応〜 |
たかがチューリップされどチューリップ |
種ができる?できない? |
植物のどこを食べている? |
バナナのでんぷんを顕微鏡で観察しよう |
水の通り道を観察しよう |
葉の気孔を観察しよう |
サクラの葉脈を描いてみよう |
ひっつき虫が服に付くしくみを見よう |
だ液の実験をスマートに |
消化と吸収を分子の目で見ると |
下痢をしたら水を飲む? 〜大腸のはたらき〜 |
日米うんこ比べ |
体内の血液量と血管の長さ |
心臓が送り出す血液の量を計算しよう |
ドジョウで血液の流れを観察しよう |
本物の心臓を観察しよう |
ニワトリの脳を観察しよう |
体内最大の化学工場・肝臓 |
グリコとグリコーゲン |
■総合 ★このページのトップへ ピーナツでお湯が沸く! |
人間のはく二酸化炭素で地球温暖化になるか? ※ |
ppmって何だろう? |
マツの葉っぱで環境調査 |
パックテストでCODをはかろう |
地球温暖化でツバルが沈むはウソ? |
■授業づくり ★このページのトップへ 教材研究・授業づくりのポイント |
理科教師は寿司職人 〜ネタの仕入れからお店の経営まで〜 ※ |
小森の教師修業 〜出会いが人生を豊かに変える〜 |
小森のライフワーク 〜理科好き100万人計画〜 |
笑顔で楽しそうに授業しよう 〜あとがきにかえて〜 |