6年

0 理科の授業をはじめる前に
理科室をチェック

起こりやすい事故例とその対応

安全に実験するための約束
 理科実験のたちつてと  word  pdf  jpg
※このページを参考に高木順一先生が作成した掲示物

ノートに対応させた板書をする

ノートのまとめ方の基本
 ノートまとめの見本  word   pdf  jpg( 

ノート指導のための参考資料
 ノートのレイアウト  pdf   jpg
 文型の例示「表現スキル」
 考え方のヒント  pdf  jpg( 「比べて考えよう」 「つなげて考えよう」 )



1 ものの燃え方と空気
燃え方の違いを比較する

びんの中でろうそくを燃やし続ける

ものを燃やすはたらきのある気体を見つける
 ナリカ「ガス残量チェカー」

ものが燃えた後の空気の変化を調べる

気体検知管の使い方
 理振協会「急告!気体検知管の使用上の注意について」
 ナリカ「デジタル気体測定器」
維持費が格安のデジタル式酸素モニター ナリカ「児童用酸素モニタ 検ちゃん」


2 人の体のつくりと働き
だ液がでんぷんを変化させるか調べる

吸う空気とはいた空気の違いを調べる

理科ねっとわーく「ドジョウの血液の流れ」

臓器の名前と位置を覚える
 TOSSランド「内蔵エプロンを作ろう」
 正進社「一分間フラッシュカード 人の体」


3 植物の養分と水の通り道
文部科学省『小学校理科の観察、実験の手引き』「植物の養分と水の通り道」 
茎の中の水の通り道を調べる
 ナリカ「植物染色液」   ※赤のみ500mLがお勧め

理科ねっとわーく「葉に運ばれた水の行方」

気孔を顕微鏡で観察する
 静岡県総合教育センター「中学校理科 観察・実験集 気孔の観察」

葉に日光があたるとでんぷんができるか調べる


4 月と太陽
月と太陽の位置、月の見える形を調べる

月の満ち欠けのしくみをモデルで再現する

月の見え方を理解する
ナリカ「これでバッチリ宇宙まるごと実験」
ナリカ「ヘッドアースキャップ」

5 土地のつくりと変化
ペットボトルで地層をつくる
 境 智洋「200円でできる堆積実験器「たまるん」とその実践」

地層のでき方をノートにまとめる

火山の活動による土地の変化をしらべる
 海上保安庁「西之島」  ※現在は西之島新島ではなく「西之島」となっています.

火山の鉱物を観察する
 TOSSランド「土の中の鉱物を観察しよう」


6 てこの規則性
重いものを小さな力で動かす

てこがつり合うときのきまりを見つける

てこのはたらきを利用した道具を使う


7 水溶液の性質
水溶液の違いを調べる

炭酸水から出てくる気体を調べる

水溶液をなかま分けする

塩酸に溶けたアルミニウムを調べる

薬品の調整
 埼玉大学「驚きと感動をつたえる理科大好き先生」
  →管理者の退官により一部が使えなくなりました。


8 電気の利用
実験の前に手回し発電機をチェック

モーターは発電機になることを確かめる

電気をコンデンサーにためて使う

電熱線が発熱するための条件を調べる

どのように電気を利用しているか考える


9 生物と環境
生き物と空気のかかわりを調べる

食べ物を通した生物のつながりを調べる

生き物と水のかかわりを調べる
 国土交通省「国際的な水資源問題への対応」
 環境省「平成22年度絵で見る環境白書」第4章

調べ学習をしてまとめる
 TOSSランド「あなたもできる!力をつける向山式ノート指導」

身近な環境を調査する
ナリカ「パックテスト化学的酸素要求量COD」
 同  低濃度用
このほか50本入りもあります。


+α 発展的な授業/スムーズな理科授業のために
夏休みの科学研究に取り組む
 計画を立てよう  考え方の道しるべ

地球環境と科学技術を考える
科学技術振興機構「サイエンスチャンネル」
【リンク先なし】内閣府「5分でわかる最新の科学技術」
J-NET21 中小企業ビジネス応援サイト「ものづくりの森」
最新環境教育研究会 テキスト


青色発光ダイオードの価値を知らせる
 紹介している「レインボーライト」がしばらく入手できなくなっていましたが、
 2017年になってから、ワッツやダイソーで扱いが再開されています。
 パッケージの色は異なりますが、中身は同じです。

薬品の購入から廃案まで
 カード式薬品台帳  word  pdf

植物教材準備の年計計画をつくる

観察実験技能を高める
 TOSSランド「観察実験技能検定サイト集」